- トップページ
- 商品の検査内容について
商品の検査内容について
※検査内容は随時更新予定です。
- ▲通電検査とは
- 単体で動作確認のできない物や検査環境の整わない機器が対象で、電源を投入し下記の点を確認しています。
- ・電源投入でRUNやPOWERなどのランプや表示部の点灯などの確認
- ・エラーが出るものは、想定されるエラーであるか確認、またはエラー解除で正常な待機状態になるかを確認
- ・パラメータや設定値などがあり、その初期化が可能な物は初期化の実行
- ▲導通検査とは
-
- ・電気では駆動しないが、手動で操作が可能なスイッチや遮断器などが対象で、テスタにて導通を確認しています。
- ※端子台、リレーソケット、フェライトコアなど電気で駆動しない物は外観の検査(破損がないかなど)のみとなります
- ▲未検査とは
-
- ・動作/通電/導通確認ができない機器が対象で、外観確認のみを行っています
バッテリーに関しての注意事項
以下の中古商品で販売価格1万円以上(税抜)、バッテリー製造年月から3年以上経過している物に限り、新品バッテリーをサービスで付属しています。・オムロン製PLCのCJ/CP1/C200シリーズバッテリー搭載品
・三菱電機製PLCのQ/L/R/A/QnA/AnS/QnASシリーズのバッテリー搭載品
※上記以外の商品(PLC関連機器、タイマ、カウンタなど)は、バッテリーが切れています。
カテゴリ別検査内容
【制御機器】 | 【駆動機器】
【空圧機器】
【機械部品】
|
制御機器
PLC
- ・三菱電機・KEYENCE・OMRON・Panasonic製品の一部を除き動作検査
- ・HITACHI製品はHシリーズ/EH-150の一部を除き動作検査
- ・その他のメーカーや、上記以外の機種は全て未検査、もしくは通電検査
- ※モーション制御関連の機器は通電検査のみ、もしくは未検査となります
- ●CPUユニット
-
- ・ラダー作成ソフト、又は、プログラミングコンソールと接続しプログラムの書込み、読出し確認
- ・出力ユニットを接続して、極簡単なラダーでのRUNテスト
- ・メモリのオールクリア
- ・I/O内臓型は入力、出力全点動作確認
- ※オプションユニット(ボード)は未検査となります
- ※未使用品を除くオムロン製CPU、三菱電機のQシリーズ・Lシリーズ・A/QnAシリーズ・
AnS/QnASシリーズのCPU(メモリカセット)は、販売価格1万円以上(税抜)で、
バッテリー製造年から3年以上経過している物に限り、新品バッテリーをサービスで付属しています。
- ●入出力ユニット
-
- ・入力→外部入力で全点を確認(動作表示灯の目視確認、PCでのモニタリング)
- ・出力→PC(PLC)から出力で全点の確認(動作表示灯の目視確認、外部デバイスの動作)
- ●アナログ入出力ユニット
-
- ・アナログ-デジタル変換→チャンネル毎にアナログ入力し、分解能に対し適正なデジタル値であることを確認
- ・デジタル-アナログ変換→チャンネル毎にデジタル値を設定し、設定値に対し適正なアナログ出力値であることを確認
- ●高速カウンタユニット
-
- ・エンコーダを接続してカウント動作の確認
- ・外部入力、出力がある場合は、それらの動作確認
- ●CC-Link、デバイスネットユニット
-
- ・対応するマスタユニット又はリモートユニットがある場合は、CPUからの信号で動作確認
- ※対応するユニットが無い場合は通電確認のみとなります
- ●プログラミングコンソール
-
- ・対応CPUと接続し簡単なラダープログラミング、書き込み、読み出し、クリアなどの基本動作確認
- ※対応CPUが無い場合は未検査となります
- ●その他ユニット
- <三菱電機>
- ・MELSECNET/MINI-S3、I/O-LINK
- 対応するマスタユニット又はリモートユニットがある場合は、CPUからの信号で動作確認
- ※対応するユニットが無い場合は通電確認のみ、もしくは未検査となります
- ・Ethernet、データリンク、シリアルコミュニケーションユニットなどの通信ユニット
自己診断テストの実施(自己折返しテスト、ROM/RAMスイッチテスト、ハードウェアテストなど)
- ・KLリンク
- 対応するマスタユニット又はリモートユニットがある場合は、CPUからの信号で動作確認
- ※対応するユニットが無い場合は通電確認のみ、もしくは未検査となります
- ・KZシリーズ リモートI/O
- 対応するリモートI/Oアダプタ又はリモートユニットを接続し、CPU(プロコン)からの信号で動作確認
- ※対応するユニットが無い場合は通電確認のみ、もしくは未検査となります
- ・CompoBus、CompoNet、リンクターミナル、リモートI/Oユニット
- 対応するマスタユニット又はリモートユニットがある場合は、CPUからの信号で動作確認
- ※対応するユニットが無い場合は通電確認のみ、もしくは未検査となります
- ・コントローラリンク
- 2台のCPUにリンクユニットと出力ユニットを接続し、極簡単なラダーで通信ができているか確認
- ●各種ソフト
-
- インストールの自動起動の確認のみ
-
- ・自己診断機能にてのLCDテスト、タッチスイッチテスト、データの削除
- ・デジタル製【GP3000/4000シリーズ】、三菱電機製【GOT900/1000/2000シリーズ】、KEYENCE製【VTシリーズ】
- 上記機種の一部を除きPCとの通信確認(転送、読出し)
- ※自己診断機能が無い機種やタッチスイッチテストが指定のポイントでしか行えない物は通電確認のみとなります
- ※拡張ユニット(オプションユニット)は未検査となります
タッチパネル
-
- ・一次側と2次側の導通確認
- ・トリップテストスイッチ、シャントトリップの動作確認(ある物のみ)
- ・補助スイッチ、警報スイッチなどの付属装置の動作(導通)確認
ブレーカ
-
- ・一次側と2次側の導通確認
サーキットプロテクタ
-
- ・出力電圧の測定、調整機能の確認(調整用ボリューム付きのみ)
- ・アラーム出力のある物は出力の動作確認
- ※リモートセンシング機能は未検査となります
パワーサプライ
-
- ・コイルの励磁動作確認と接点の導通確認
- ・サーマルリレー接点の導通確認
電磁開閉器
- ●リレー
-
- ・コイルの励磁動作確認と接点の導通確認、動作表示灯のある物は点灯確認
- ●ソリッドステートリレー
-
- 出力側負荷の動作確認、動作表示灯の点灯確認
リレー
- ●タイマー
-
- ・限時動作の確認、接点の導通確認
- ●カウンタ
-
- ・外部入力によるカウント、リセット、スタートなどの動作確認
- ・出力時の外部デバイス動作確認(接点出力の物は導通確認)
タイマー・カウンタ
-
- ・点灯、点滅、ブザー音など型式の仕様にあった動作をするか確認
パトライト・アロー電子
- ●共通
-
- ・手動動作による各接点の導通確認
- ・動作表示灯の点灯確認(ある物のみ)
- ●表示灯(集合表示灯)
-
- ・ランプの点灯確認
- ●ブザー
-
- ・音出し確認
- ●レベルスイッチ(フロート無スイッチ)
-
- ・入力端子間の短絡による疑似水位での動作確認
- ・出力接点の導通確認
スイッチ・表示灯
- ●共通
-
- ・ボタン、スイッチ、表示灯の機能確認
- ・設定値の初期化(初期化機能のある機種のみ)
- ・制御出力、アナログ出力(アナログ出力機能付きの物のみ)の動作確認
- ※アンプ分離タイプで対応ヘッドの無いアンプ、ゼロライン子機、通信ユニットは通電確認のみとなります
- ※アンプ分離タイプで対応アンプの無いセンサヘッドは未検査となります
- ●光電センサ
-
- ・入光・遮光時の出力動作確認
- ●近接センサ
-
- ・検出体の検知確認と動作表示灯(表示灯付きのみ)の点灯確認
- ●温度センサ
-
- ・検出体の温度測定、温度変化のモニタリング
- ●接触式センサ
-
- ・測定値モニタリング
- ●カラーセンサ
-
- ・オートチューニングし、色の判別確認
- ●変位センサ
-
- ・検出体の検知確認と動作表示灯(表示灯付きのみ)の点灯確認
- ●超音波センサ
-
- ・反射波の変動による出力値のモニタリング
- ●圧力センサ
-
- ・正圧・負圧による圧力値のモニタリング
- ※気体仕様の物のみ、液体仕様は通電確認のみ、もしくは未検査となります
- ●流量(フロー)センサ
-
- ・流量のモニタリング
- ●エリアセンサ
-
- ・光軸遮光時の制御出力動作確認
センサ
- ●カメラ・レンズ
-
- ※未検査となります
- ●照明機器
-
- ・LED照明→コントローラによる点灯・調光確認
- ・コントローラ→LED照明の点灯・調光確認
- ※対応機器が無い場合は通電検査のみ、もしくは未検査となります
- ●画像処理システム
-
- ※一部の商品を除き、通電検査のみ、もしくは未検査となります
画像関連
-
- ・オシロスコープにて出力動作確認
エンコーダ
-
- ・外部入力による数値変動のモニタリング
- ・出力時の外部デバイス動作確認(接点出力の物は導通確認)
- ※マニュアルの無い物や一部の特殊な物は通電確認のみ、もしくは未検査となります
パネルメータ
-
- ※断線警報器は通電のみ、ヒーターは未検査となります
- ●温度調節器(デジタル指示調節計)
-
- ・入力タイプに合った機器を接続し、温度変化のモニタリング
- ・出力(リレー/電圧/電流)の測定(リレー出力は導通確認)
- ・警報(SUB)出力の動作(導通)確認
- ・初期化機能のある物のみ初期化の実施
- ●温度センサ
-
- ・温度調節器に接続し温度変化のモニタリング(熱電対/測温抵抗体など)
温度調節器・ヒーターやその関連品
-
- ・オートリセット配線で光軸を遮光し、OSSDのON・OFF動作確認
- ※EMD機能、ミューティング機能は未検査となります
ライトカーテン
-
- ・テスターによる導通確認
ノイズフィルタ
-
- ※未検査となります
スパークキラー
-
- ・一次側に入電し、テスターにて二次側の出力電圧測定
トランス
-
- ・入力に対する出力の確認
- ※入力種別により一部は未検査となります
変換器
-
- ・周辺機器が揃っている物はコード読み込みデータの確認
- ※周辺機器の無い物は通電確認のみ、もしくは未検査となります
コードリーダー
-
- ・デジタル式の物は通電検査
- ・※アナログ式のメータは未検査となります
電圧、電流メータ
-
- ・デジタル式の物は通電検査(一部未検査)
- ・※アナログ式のメータは未検査となります
電力量計
- ●抵抗器・可変抵抗器
-
- ・テスターにて抵抗値の測定
- ●ヒューズ
-
- ・導通確認
盤用パーツ
-
- ※通電確認または未検査となります
配電監視システム
-
- ※未検査となります
進相コンデンサ
-
- ・スムーズに回転するか、異音がしないかなどの確認
盤内ファン
-
- 冷却、加熱動作の確認
盤用クーラー・ヒーター
駆動機器
- ●MR-J2S□□A/B/T・MR-J3-□□A/B/T・MR-J4-□□A/B/GF(-RJ)
-
- ・PC直接接続にてテスト運転の実施、パラメータ初期化、アラーム履歴クリア(MR Configurator使用)
- ・50W~400W/750Wはモータ・アンプ共に動作検査
- ※600W/1kW以上の物はモータ→未検査、アンプ→通電確認(パラメータ初期化・アラーム履歴クリア)
- ※MR-J/C/H/JNのモータは未検査、アンプは通電のみとなります
- ※上位からの位置決め運転・JOG運転は行っていません
サーボアンプ・サーボモータ
-
- ・操作パネルよりテスト運転の実施(モータ無負荷運転)
- ・パラメータの初期化(初期化機能がある物のみ)
インバータ
-
- ・コイル励磁での動作確認、異音・偏芯などの異常が無い事の確認
- ・ブレーキ/クラッチの動作確認
- ※単相モータでコンデンサが無いものは未検査となります
ACモータ
-
- ・コイル励磁での動作確認、異音・偏芯などの異常が無い事の確認
DCモータ
- ●AC小型標準モーター
-
- ・コイル励磁での動作確認、異音・偏芯などの異常が無い事の確認
- ・ブレーキ/クラッチの動作確認
- ※単相モータでコンデンサが無いものは未検査となります
- ●スピードコントロールモーター
-
- ・コントローラ/モータ/ケーブルが揃っている物は動作確認
- ※コントローラのみの物は通電確認、モータだけの物は未検査となります
オリエンタルモーター
-
- ・ドライバ/モータ/ケーブルが揃っている物は、PLCからのパルス信号にてモータ回転確認
- ※ドライバのみの物は通電確認、モータだけの物は未検査となります
ステッピングモータ
-
- ・コイル励磁での動作確認、異音・偏芯などの異常が無い事の確認
- ・ブレーキ/クラッチの動作確認
- ※単相モータでコンデンサが無いものは未検査となります
ギヤードモータ
-
- コントローラ→通電検査
- ※アクチュエータは未検査となります
電動アクチュエータ・コントローラ
空圧機器
-
- ・手動動作にてスムーズに動作する事の確認
シリンダ
-
- ・動作表示灯の点灯確認、出力確認
オートスイッチ
-
- ・コイルに通電し、ソレノイドの動作確認
電磁バルブ
-
- ・電磁式の物はコイルに通電し、ソレノイドの動作確認
- ※電磁式以外は、未検査となります
制御バルブ
-
- ・加圧による圧力値のモニタリング
- ※アンプ分離型でアンプのみの物は通電検査、ヘッドのみの物は未検査となります
圧力スイッチ/センサ
-
- ※未検査となります
圧力計
-
- ※通電可能なものは通電確認、その他は未検査となります
真空/油圧機器関連
機械部品
-
- ・コントローラの通電確認のみ、もしくは未検査となります
伝達・搬送関連
-
- ・手動での簡易動作確認
ショックアブソーバ
装置部品
-
- ・コイル励磁でスムーズに回転するか、異音がないかなどの確認
ファン・ブロア
-
- ・電動ドライバなど動作可能な物は動作確認
- ※それ他の物は通電確認のみ、もしくは未検査となります